【症状】
野球肘は投球動作の繰り返しによって肘の筋肉や腱・軟骨・靭帯に痛みや炎症が起こる疾患の総称です。
小学校~中学校の成長期に発症しやすい症状です。
その名の通り野球をやっている人、特にピッチャーに多く見られます。
野球肘には、大きく分けると『内側型』『外側型』『後方型』の3タイプがあり、
多くは、肘の内側が痛む『内側型』です。
『内側型』
内側型になる方は、繰り返しの投球で肘の内側に過度な負荷がかかり、筋肉や腱、靭帯が炎症を起こして痛みを生じます。
『外側型』
外側型になる方は、非常に少ないですが、肘の外側にある軟骨部分を損傷している可能性があります。(離断性骨軟骨炎)もし肘の外側に痛みが出たなら要注意です。
投球を続け、悪化すると肘の軟骨に成長障害が起こる可能性もあります。
『後方型』
後方型になる方、は肘の後にあたる肘頭に痛みが出ます。
肘頭疲労骨折、後方インピンジメントによる痛みが起こる可能性があります。
【野球肘の原因】
①使いすぎ(オーバーユース)
②関節の柔軟性、筋力の低下、体のバランスの悪さ
③間違った投球フォーム
【当院での野球肘治療】
①電気治療を行い、患部で起こっている炎症を抑え、損傷した組織の回復を促進させます。
②投球に関連する筋肉や関節の状態を改善して肘に負担がかからないようにします。←これ重要です
・肩のインナーマッスルの筋力低下、筋の活動不全を改善する。
・肩関節の可動域を改善する。
・肩甲骨の可動域を改善する。
・股関節の可動域を改善する。など・・・
投球動作は全身の筋肉を使って行います。その中でも特にメインで働く肩や肩甲骨、股関節もしっかりと改善していかないと再発の原因となることも多いです。
ただ痛みを抑えるだけでは不十分で、根本となる原因を解消して初めて、野球肘が改善したと考えています。
体のバランスを整え、怪我をしづらい体づくりのお手伝いをさせていただいています。